治験コーディネーターは、製薬会社などが新薬の臨床実験を行う際に、被験者のサポートをする職業。新薬リリースのやりがいがあり、看護のスキルを生かすこともできるので、看護師の転職先のひとつとして選ばれています。くわしい仕事内容を見ていきましょう。
治験コーディネーター(CRC)は、臨書実験にて被験者のケア全般を担当します。治験内容を説明する以外にも、ちょっとした変化も見逃さないよう被験者に気を配り、不安や負担を取り除いてあげることも重要な職務のひとつ。被験者との高いコミュニケーション能力が必要とされるため、看護師経験がある人が適してます。
様々な病に苦しむ方がいる中で、数多くの患者を救うことのできる新薬のリリースに貢献できるのは、医療従事者として大きなやりがいに繋がるはず。治験スタート時から携わり、自分達がコーディネートした新薬がリリースされた時の喜びはひとしお。参加して良かった!と感謝する被験者も多く、チーム一体となって達成感を味わえるでしょう。
治験コーディネーターにとくに資格はありませんが、看護師としての基本スキルのほか、治療実施計画書や薬事関連法規を理解する専門知識が必要になります。そのほか、事務処理作業でPCスキルが求められることも。また、医師、スタッフ、被験者と連携して行うため、常にチームワークが求められます。
治験コーディネーターになるには、治験業務を支援しているSMO協会に所属するのが一般的です。他に、病院専属の院内CRCとして働く方法もありますが、その場合、もともと看護師や薬剤師、臨床検査技師として所属している人が異動してCRC業務を担当することが多く、求人枠は狭いでしょう。資格は必要ありませんが、医学、薬学などの専門知識が必要なので、看護師の転職は有利になります。
治験コーディネーターは、SMO協会から医療機関に派遣される場合と、医療機関に属して院内CRCを行う2パターンがあります。現在は、SMO協会に所属する方が多く、医師や患者との連携に苦労することも。また、年配の看護師の転職時には、事務処理に必要なPCスキルが壁になることもあります。
一般企業の社員と接するので
看護師にとって新鮮
治験コーディネーター(CRC)は複数の病院を担当するため、各病院の特徴が色々分かり視野が一気に広がります。製薬会社や外部の一般の社会人の方とも接することが多いので、ようやく社会が見えてきた感じがします。
意外にも事務仕事が多い
予想よりも事務処理の仕事が多いです。エクセルやワードで簡単な企画書を作るときもあればパワーポイントを使って被験者向けの案内を作ることもあります。事務仕事をしている時は時間が早く過ぎる気がします。
看護師とは違い肉体労働がない
病院で働いていたときは、ほぼ肉体労働といっても良い仕事内容でした。20代のうちはそれでも良かったのですが、32歳のときに腰を痛めてしまって…治験コーディネーター(CRC)の仕事では肉体労働はありません。
※体験談の参照元:CRCばんく(https://crc-bank.com/crcnohyouban)
治験コーディネーターのように、看護師資格はもちろん経験を活かせる仕事や趣味はほかにも沢山あります。看護師を辞めるなら、第二の人生を考えて、今のうちにあなたに合った生きがいを見つけませんか?まずは、適職診断を受けてみましょう。